1. HOME
  2. 実績
  3. 筋膜セラピー
  4. 有痛性外脛骨の痛みには筋膜調整!

実績

Back number

第2回 有痛性外脛骨に対するTRIGGERアプローチセミナーを開催
  筋膜セラピー

有痛性外脛骨の痛みには筋膜調整!

筋膜を整えて健康を取り戻す

筋膜調整セラピスト、理学療法士の半田です。
※詳しい講師プロフィールはこちら

 

 

5月31日

第2回 有痛性外脛骨に対するTRIGGERアプローチセミナーを開催しました。

 

有痛性外脛骨の痛みで,部活動を休むことを余儀なくされるお子さまは多く,精神的にも落ち込んでしまう傾向があります。
 

限られた学生の時間。

なるべく短い期間での復帰が望まれます。

 

しかし,有痛性外脛骨の治療に難渋されている施術家の方も多いようです。

 

私の施術の経験から言えることは
 

有痛性外脛骨の痛みには筋膜調整が非常に有効である


ということです。

 

したがって,

有痛性外脛骨の痛みがある方には,筋膜調整を受けることを強く推奨しています。

 

 

施術家にとっては,有痛性外脛骨に対する筋膜調整をマスターすれば,多くの有痛性外脛骨に苦しむこども達を救うことができます。

 

こども達のためにも,是非マスターしていだきたいと心から思っております。

 

今回のセミナーでは,私の経験をぎゅっとつめこんで以下の情報を共有しました。

 

 

 

「有痛性外脛骨」の基礎知識

◉ 有痛性外脛骨のタイプと,痛みの特徴

◉ 有痛性外脛骨は手術するべきか?保存療法でなおるのか?文献からの考察

◉ 「扁平足だから外脛骨が痛くなる」という考え方では,外脛骨の痛みを完全には治療できない

 

 

有痛性外脛骨を改善するために必要な「筋膜の基礎知識」

◉ 痛みを改善するために介入する必要がある「深筋膜」とは?

◉ なぜ,筋膜を整えると痛みが無くなるのか?

◉ 知っておくべき筋膜と筋紡錘の関係

◉ 「筋膜が悪い状態」とはどういうことをいうのか?

◉ いつ筋膜機能異常が起こるのか?

◉ 機能障害をおこしている筋膜のみつけかた

◉ 筋膜機能異常の治療のしかた

 

有痛性外脛骨に対する筋膜調整の実際

◉ 有痛性外脛骨が「両側性」の場合に疑うべきこと

◉ 特徴的な有痛性外脛骨の痛みのでかた「原因論との矛盾点」

◉ 確認すべき疼痛誘発テスト

◉ チェックすべき3つの圧痛

◉ 「すぐによくできる外脛骨」と「長い介入が予測される外脛骨」の違いとは?

◉ 有痛性外脛骨を改善するために確認すべき「2つ」の筋膜ゆがみパターン

◉ 体幹にも介入すべき有痛性外脛骨とは?

◉ 内臓の不調を考慮すべき有痛性外脛骨の特徴とは?

◉ 筋膜機能異常の評価と治療の実際

◉ 外脛骨部の圧痛までとるために必要な3つコツ

◉ セルフマッサージ指導

◉ 指導しない方がいいセルフエクササイズとは?

◉ 筋膜機能異常をとらえるための7つの触診のコツ

◉ その他(次回以降のTRIGGER SCHOOLの紹介などを予定)

 

ご参加いただきました皆様,お疲れ様でした!

有痛性外脛骨の痛みには筋膜調整!セミナー参加者

みなさまからの改善報告もお待ちしております!

 

TRIGGER 半田

※過去の『筋膜調整セミナー』の様子はこちら

 

実績

新着セミナー情報、募集開始日など 見逃したくない方は今すぐ登録!