
【開催報告】むくみに対する筋膜・Fasciaケア(7月12日)
2024年7月12日土曜日、「むくみ」に対するFascia/筋膜ケアワークショップを初開催いたしました!
ご参加者は、理学療法士、作業療法士、柔道整復師、ボディワーカー、トレーナー、リラクゼーション系セラピスト、看護師、助産師、保健師など、多様な背景を持つ方々に集まっていただき、満員当日を迎えることができました。
講義の前半は中村から。
「流す」むくみケアから「流れる」むくみケアへ。
これが今回コンセプト。
むくみの定義、分類、発生要因や病態の解説、急送も要するRed Flags、一般的な治療のご紹介など、「なぜ流せないか」の解像を添えました。
講義の後半は半田瞳が担当。
Fasciaの解剖学、生理学からはじまり、脈管系と筋膜の関連、筋膜の滑走障害が脈管系に与える影響、そしてその結果として起こりうるむくみについて。
一般的なむくみと筋膜障害によるむくみの似ているところと異なるところが明確になりましたね。
後半は実技。
毛細リンパ筋、集合リンパ筋、浅在リンパ範囲の功能障害に対する評価と介入方法を紹介していきました。
深筋膜層と浅筋膜層の介入は全く異なり、初めは戸惑う方もいらっしゃいましたが、最終のペアワークの頃には、皆さんスムーズに評価から施術まで実践できるようになっていました。
素晴らしかったです!
たかが”むくみ”、されど”むくみ”
むくみは「足を上げてれば治る」「流せば治る」と考えられがちですが、背後には内臓の病気や栄養失調などが隠れている場合もあります。
筋膜のケアはものすごく強力な武器になります。
でも魔法じゃない。
ちゃんと判断できる目・耳・思考、それを持ち合わせた上での技術なんです。
今回のワークショップに参加された方々は飲み込みも早く、上達スピードが素晴らしかったです。
ぜひ現場で実践してみての感想など教えていただけると講師・運営スタッフともに嬉しいです。
また皆さんにお会いできますことを楽しみにしております。
ご参加ありがとうございした☺︎
=====================================
体性神経系から自律神経を整え、女性の健康を支えるスペシャリストを育成する
JMF自律神経ケアセラピスト養成コースの詳細▼
https://trigger-school.com/cf/4096.html